肌が乾燥しヒリヒリ痛むことはありませんか。ヒリヒリ痛むのは乾燥肌ではなく、敏感肌になっているからかもしれません。
自分の肌がどのような状態かを把握して対策方法を確認してみましょう。
今回記事では、乾燥肌と敏感肌の関係性、肌トラブルが引き起こるさまざまな原因、そして対処方法をご紹介します。
乾燥肌と敏感肌の関係性とは
まず乾燥肌と敏感肌とはなにか、その関係性を確認していきましょう。
乾燥肌は、皮膚の外側(角質層)にある細胞間脂質・天然保湿成分(NMF)・皮脂がなんらかの原因によって少なくなり、バリア機能が低下して乾燥している状態です。
敏感肌は、肌の乾燥が原因でバリア機能が低下し少しの刺激で敏感に反応してしまう状態です。かゆみや赤み、ニキビができやすい、ヒリヒリしみるなどの症状がおきます。
敏感肌が悪化すると、アトピー性皮膚炎や光線過敏症などの皮膚疾患になる場合もあります。
つまり、肌が乾燥した状態のままでいると肌が敏感になり皮膚疾患に発展する可能性があるということです。
敏感肌や肌トラブルを避けるには、乾燥肌にならないことが重要なのです。
まずは、乾燥肌・敏感肌になる原因を突き止めてみましょう。
乾燥肌・敏感肌になる主な原因
乾燥肌・敏感肌になってしまう主な原因には、以下のものがあげられます。
ただ原因はひとつだけに限らず、複数が重なって起こる場合もありますので、自分にどれがあてはまるか確認していきましょう。
適切でないスキンケア
ひとつめは、スキンケアを適切に行っていないことが原因となるケースです。
肌のために行ってることが、かえって肌にダメージを与えてしまうこともあります。
下記にあてはまる場合は、スキンケアの方法を見直してみてください。
【適切でないスキンケア例】
- 自分の肌にあわないスキンケア化粧品(化粧品やクレンジング、洗顔料、シャンプー、ボディソープなど)を使っている
- 使用方法・使用量が間違っている
- 力を入れて肌をゴシゴシ洗ったり、拭いたりする
- 化粧水を浸透させるために、肌を叩いてパッティングする
- 美白ケアをせずに紫外線を浴びている
- ピーリングやシェービングを使う頻度が多い
体質によるもの
2つめは、体質が原因になるケースです。
花粉などのアレルギーやアトピー体質、生まれつき肌が弱いなどがあげられます。
まずは、かかりつけの皮膚科医に自分の肌にあったスキンケアを相談してみましょう。
加齢によるもの
3つめは、加齢が原因になるケースです。
加齢によって表皮・真皮は薄くなり、コラーゲンやエラスチンの合成が減少します。お肌のハリや弾力が低下していくので、浅いしわが増えて乾燥しやすくなります。
メラニン細胞の数も減るため、紫外線による肌へのダメージもさらに受けやすくなってしまうのです。
まずは紫外線から肌を守るために美白ケアをしっかり行い、エイジングケアを取り入れてみましょう。
ホルモンバランスの乱れ
4つめは、ホルモンバランスの乱れが原因になるケースです。
生理前・生理中、妊娠・出産、更年期の時期は、ちょっとした疲れやストレスなどで、ホルモンバランスが乱れてしまいます。そのままにしておくと肌の状態が不安定になり、乾燥しやすく敏感肌になりやすいのです。
ホルモンバランスを整えるためには、疲れやストレスを解消したり、ビタミンB6が含まれている食材、大豆イソフラボンを摂取するとよいでしょう。
また、運動を行い健康的な生活を心がけることが大切です。
生活習慣の乱れ
5つめは、生活習慣の乱れが原因になるケースです。
偏った食生活や睡眠不足など生活習慣が乱れていると、肌にも影響が出ます。
下記にあてはまるものがあれば、改善していきましょう。
【改善すべき生活習慣例】
- 疲れやストレスをため込む
- 偏った食生活
- 睡眠不足
- 運動不足
- 食事によるダイエット
- お酒・カフェインの過剰摂取
- 喫煙
スキンフローラ(皮膚常在菌)の乱れ
6つめはスキンフローラ(皮膚常在菌)の乱れが原因となっているケース。
スキンフローラ(皮膚常在菌)という言葉に聞き慣れない人もいるかと思いますが、皮膚常在菌は美肌菌とも呼ばれ、美肌を保つ上でとても重要なのです。
肌にもともと存在している皮膚常在菌は、細胞間脂質・天然保湿成分(NMF)・皮脂と相互に作用し肌のバリア機能を保ち、肌を整えています。
ですが、皮膚常在菌のバランスが乱れると、乾燥肌や敏感肌を引き起こす原因となってしまうのです。
美肌を目指す上で、皮膚常在菌のバランスを整えることはとても重要なのです。
乾燥肌・敏感肌の対策法:食事
肌トラブルの原因は食生活が起因しているかもしれません。偏った食生活をしている場合は、食事を見直してみましょう。
ここでは、肌に良い影響を与えてくれる栄養素や食品をご紹介します!タンパク質やビタミンなど美肌になる栄養素を取り入れた、バランスのよい食事を心がけてくださいね。
タンパク質
角質の細胞内にある天然保湿因子は、アミノ酸が原料です。
アミノ酸は、たんぱく質が含まれる食品に多く含まれるので、乾燥や敏感肌など肌の潤い不足に悩む人は積極的にたんぱく質を摂取しましょう。
また、たんぱく質は、肌や髪の毛、筋肉の元になったり、肌のツヤやハリをつくるコラーゲンを生成します。
たんぱく質はダイエットや食事制限などにより不足しがちですが、美容を考える上でとても重要な役割を担います。
毎日意識的に摂取するようにしてくださいね。
【多く含まれる食材例】
肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品
オメガ3系脂肪酸
良質な脂は摂取すると、皮膚常在菌の善玉菌が分解し、保湿成分であるグリセリンや脂肪酸を作り出します。
それにより、肌のバリア機能が高まり肌トラブルのない潤いのあるお肌に導いてくれます。
オメガ3系脂肪酸は熱に弱く酸化しやすいため、生のまま(ドレッシングや刺身など)か、煮て煮汁ごと食べるとしっかり摂取できます。
サバ・ツナなどの缶詰もおすすめです。
【多く含まれる食材例】
脂肪の多い魚(サケ・マグロ・マスなど)、貝類・甲殻類(カニ・ムール貝・カキなど)
亜麻仁油、大豆油、キャノーラ油
ビタミンA
ビタミンAは肌のターンオーバーを活発にし、皮脂膜や天然保湿因子の生成を促して肌や粘膜の潤いを保ちます。
油と一緒に摂ると吸収率が高まるので、炒めて食べるのがおすすめです。
【多く含まれる食材例】
卵、緑黄色野菜(にんじん・かぼちゃ・ほうれん草など)、レバー、うなぎ
ビタミンB2、B6
ビタミンB2は、糖質や脂質の代謝を促し、肌にハリと弾力を与えます。
ビタミンB2が欠乏するとターンオーバーが乱れ、乾燥やニキビなどの肌荒れが起きやすく、シミの原因にもなります。
ビタミンB6は、タンパク質の代謝を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。
ビタミンB群は水溶性ですので、茹でると水の中に栄養素が溶け出てしまいます。
茹でるときは煮汁ごと食べるのが効果的です。
【多く含まれる食材例】
ビタミンB2は、藻類(海藻)、豚肉、うなぎ、納豆、乳製品
ビタミンB6は、レバー、魚類(サンマ・マグロなど)、卵、大豆製品
ビタミンE
ビタミンEは血行促進や皮脂の酸化を防止して肌のバリア機能を高め、ニキビ・カサつきなど肌荒れの回復を助けます。
ハリやツヤの効果も期待できますよ。
ただし1日に必要な摂取量を食材から摂るのが難しいので、サプリメントを活用するのがおすすめです。
【多く含まれる食材例】
ごま、ナッツ類、大豆製品、アボカド、脂肪の多い魚(うなぎ・サンマ・魚卵など)
ビタミンC
ビタミンCは体内の活性酸素を分解してメラニン色素の増加と吸着をおさえ、肌のダメージを防ぎます。
またコラーゲンの生成を助け、肌のターンオーバーを整えてくれます。
ビタミンCは水溶性のため、加熱に弱く空気に触れると酸化しやすいので、食べるときは直前にカットして生で食べるのがおすすめです。
【多く含まれる食材例】
フルーツ(柿・いちご・キウイなど)、野菜
乾燥肌・敏感肌の対策法:スキンケア方法の見直し
肌のバリア機能を正常に保ち、皮膚常在菌を育むために、日々のスキンケアが重要になります。
スキンケアが誤っていると、乾燥や刺激の原因になります。
スキンケア方法について見直してみましょう。
スキンケア全般
- 【使用方法・使用量を守る】
使用方法・使用量を守って、正しく使いましょう。
たとえば洗顔料が少ないと、肌の汚れをきれいに落とせず、顔と手の間に摩擦が起こり、肌への刺激につながってしまいます。
- 【清潔な状態で行う】
手を洗い、清潔なやわらかいタオルを用意してスキンケアを行いましょう。
顔のスキンケアをするときは、髪の毛が顔にかからないようにヘアバンドなどで抑えるとよいでしょう。
- 【熱いお湯を使用しない】
お湯が熱いと、体温が上昇してかゆみが増したり、皮膚常在菌が減少する原因になります。
ぬるめのお湯で、洗い流したり入浴したりしましょう。
- 【体調や肌の調子が悪い時】
普段使っているスキンケアでも、体調や肌の調子によって、肌にダメージを与えることがあります。
もしも使っているときに違和感を感じたら、一旦使用を中止しましょう。
クレンジング
メイクを落とす時は、力を入れてゴシゴシ拭いたり洗ったりしないようにしましょう。
丁寧になじませ、ファンデーションの色が浮き上がってきたら、きれいに洗い流します。
マスカラ・アイライン・口紅などのポイントメイクは、専用のクレンジングを使うとこすらず簡単に落としやすいですよ。
洗顔料
洗顔料をよく泡立てて、肌を泡で包み込むように洗います。洗い終わったら待たずに、きれいに洗い流しましょう。
泡立ちが少ないと、手が直接肌に当たって刺激の原因になります。また力を入れてゴシゴシ洗ったり、洗い終わった後に放置すると、皮膚常在菌まで落としてしまうので、気を付けてくださいね。
化粧水
洗顔後やお風呂あがりには、すぐ化粧水をつけて水分を補給し、乾燥を防ぎましょう。
化粧水をつける時は力を入れ過ぎたり、強くパッティングしてはいけません。
手やコットンでおさえるようにやさしくなじませてください。
美容液
化粧水の後に使用してください。
コットンに美容液を含ませて、目元・口元など乾燥しやすい箇所をやさしくおさえます。
終わったら、しばらく手のひらで顔全体をそっとおさえて、美容液をなじませます。
乳液
乳液は、化粧水と美容液の成分を肌にとじこめて、乾燥を防いでくれる重要な役割を持っています。
「化粧水と美容液で終わらせる」「べたつくから使わない」ということはせずに、乳液をしっかりつけてくださいね。
化粧水と同様に、手やコットンでおさえるようにやさしくなじませてください。使用量は、べたつかずに潤いを感じるのがちょうどよい目安です。
肌質にあった乳液を使うと、べたつきを抑えることができますよ。
目元や口元の乾燥が気になる場合は、重ねづけするとよいでしょう。
クリーム
乾燥が気になるときは、保湿クリームの使用がおすすめです。肌の表面に油の膜をつくり、乾燥を防いでくれます。
乳液が肌に浸透し水気がなくなったと感じたら、クリームを使用してください。
ゴシゴシすり込むように塗ると、刺激の原因になります。やさしくなじませた後、しばらく手のひらで顔全体をそっとおさえます。
目元や口元の乾燥が気になる場合は、重ねづけするとよいでしょう。
美白ケア
紫外線は、皮脂を酸化させて肌のバリア機能を低下させます。さらにシミ・そばかすを生成し、たるみやシワを促進させてしまいます。
1年通じて日焼け止めを使用し、美白ケアを行いましょう。
汗をかいたり、長時間紫外線にさらされる時には、塗りなおしてください。
また、日傘や帽子などを活用するとよいでしょう。
全身ケア
ボディソープは洗顔料と同様に、よく泡立てて体を泡で包み込むように洗います。洗い終わったら待たずに、きれいに洗い流しましょう。
ボディタオルを使う場合は、ナイロン・ポリエステル製などの化学繊維の商品を避けて、柔らかい素材の布(ガーゼなど)を選ぶとよいでしょう。
ボディクリームはお風呂あがりのときだけでなく、1日数回塗ってもかまいません。乾燥している箇所には多めにしっかり塗ってくださいね。
ハンドクリーム
手に適量のハンドクリームを出して温めます。それから、手の甲・手首・指・爪にやさしくなじませてください。
お風呂あがりなど、肌が柔らかいときにつけるとより効果的です。
乾燥肌・敏感肌の対策法:お肌に合ったスキンケア選び
いま使用しているスキンケア化粧品が肌に合わず、乾燥を感じたら、自分の肌にあうアイテムを探してみましょう。
スキンケア化粧品を選ぶためのコツをいくつかご紹介します。
クレンジングや洗顔料などの洗浄剤
肌の汚れをきちんと落とすだけでなく、皮膚常在菌まで落としすぎない洗浄剤を選びましょう。
肌に負担が少ない弱酸性や、肌にやさしいジェル・クリーム・乳液タイプがおすすめです。
化粧水・美容液・乳液などの保湿剤
皮膚常在菌を整える成分を配合した保湿剤を選びましょう。
皮膚常在菌を整える「乳酸菌」、皮膚常在菌を増やす「オリゴ糖」が配合されていると、さらに美肌に近づきます。
できれば、敏感肌用に開発された低刺激性のものがおすすめです。
パッチテスト・アレルギーテストが行われていれば、さらに安心です。
メイク(ベースメイク)
敏感肌用に開発された低刺激性のものがおすすめです。
乾燥で荒れてしまった肌の赤みやくすみ、毛穴などは、コントロールカラーなどのベースメイクで自然にカバーすることができますよ。
クレンジングや洗顔料で簡単に落とせるメイク化粧品を選ぶと、肌への負担が少なくなります。
防腐剤、殺菌成分フリー
防腐剤、殺菌成分は皮膚常在菌を減らす原因になります。
含まれていないスキンケア化粧品を使いましょう。
肌に合うかチェック
使い始める前に、サンプルやテスターなどで自分の肌に合うかチェックしてください。
肌が敏感になっている時は、少しの刺激で反応してしまう場合があります。
万が一肌に化粧品が合わなかった場合は、皮膚科医や専門医に相談してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
乾燥肌と敏感肌は別物のように思えますが、実は根本原因はほとんど同じなのです。
肌トラブルを回避するためにも、健康的な生活、バランスのとれた食生活、自分の肌にあったスキンケアを行うことが重要です。
また、皮膚常在菌を整えるためのスキンケアを日々行うことで乾燥や敏感肌など多くの肌トラブルを未然に防ぐことが可能です。
毎日の生活習慣やスキンケアを見直して、潤いある健康的な美肌を目指しましょう。