「頻繁に顔がかゆくなったり、赤くなってしまう…」「お肌に優しいスキンケア商品しか使用できない」
このような症状で悩んでいる方は「敏感肌」の可能性があります。
敏感肌の方はスキンケアが沁みてしまったり、かぶれてしまったり…次から次へとトラブルがつきません。
この記事では、そんな敏感肌の原因と対策法を詳しく解説していきたいと思います。
肌質の種類とは
一般的にどのような肌質が存在するのか確認しておきましょう。
一見すると間違えやすい肌質もありますので、それぞれの特徴をしっかり理解することが大切です。
普通肌
「普通肌」は水分と油分のバランスがとれているお肌状態のことを指します。
皮脂腺、汗腺の働きが正常なので、皮脂が充分に作られ、角質層の水分が適度に保たれています。肌質の中で、もっとも理想的なお肌の状態といえるでしょう。
脂性肌
皮脂が気になったり、べたついたりするのであれば「脂性肌」の可能性があります。
脂性肌は、男性ホルモンが増加することで皮脂の分泌が活性化され、引き起こされます。
この皮脂の分泌は、乾燥しているお肌を守る際に多くなるケースもあるので、乾燥肌と見間違えないように注意が必要です。
混合肌
「混合肌」は、脂性肌と乾燥肌の両方の特徴をもった肌タイプのことです。
この肌質の方は、Tゾーンは皮脂の分泌が盛んですが、頬やフェイスラインなどはかさついています。(別名「脂性乾燥肌」ともいわれます。)
皮脂の分泌が多い箇所は皮脂を取り除き、乾燥している箇所は油分と水分をこまめに与える必要があり、通常のケアより手間がかかります。
乾燥肌
「乾燥肌」はTゾーンなども含め、お肌が全体的に乾燥している肌状態のことを指します。
お肌が乾燥すると、外部刺激をガードしてくれるバリア機能が低下。湿疹やかゆみなどを引き起こし、悪化すると敏感肌になってしまいます。
また、水分不足が慢性化するとシワやたるみなどの肌トラブルが起きやすくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。
敏感肌
敏感肌の多くは健康なお肌に比べバリア機能が低下し、外部刺激を受けやすい状態になっています。
通常の化粧品を使用してもしみてしまったり、かゆみがでるのも特徴のひとつ。
ちなみに、敏感肌の多くはお肌が乾燥している乾燥肌でもあります。
敏感肌とは
外部刺激を受けやすい敏感肌ですが、お肌は一体どのような状態になっているのでしょうか。
代表的な症状も合わせて詳しく説明していきます。
お肌の保護機能(バリア機能)が低下している状態
私たちは毎日の気温の変化・乾燥・摩擦・ハウスダスト・雑菌など、さまざまな外部刺激の中で生活しています。
そんな環境下でお肌が健康な状態を保っていられるのは、外部刺激を防ぐお肌のバリア機能が正常に働いているからです。
お肌のバリア機能とは、肌表面にあるわずか0.02mmの角質層が、うるおいを蓄えることで乾燥や外部刺激から肌を守る役割のことです。
角質層の外側には汗(水分)と皮脂(油分)が混ざってできた「皮脂膜」があり、水分の蒸発を防ぐとともに、外からの刺激が皮膚内に入り込まないように保護しています。
角質層の中では、NMFと呼ばれる天然保湿成分が細胞内の水分を保っています。
また、セラミドなどの細胞間脂質が角質細胞がバラバラにならないように繋いでおり、水分を保つ役割も果たしています。
しかし、さまざまな要因でバリア機能が壊れてしまうと、刺激が皮膚に影響しやすくなり、肌トラブルが引き起こされてしまうのです。
こんな症状があります
敏感肌の主な症状は下記になります。
- 通常の化粧水を使用すると、ピリッと刺激を感じる。
- 粉をふいてしまったり、皮がめくれている部分がある。
- 洗顔をした後やお風呂上りにひどい突っ張りを感じる。
- メイクやファンデーションを付けた時に痛みやかゆみがある。
- 寒い時期の冷風や強い紫外線などにあたると赤くなる。
他にも洋服の素材によってかゆみが強くでてしまうような場合も、敏感肌の可能性があります。
刺激を感じる場合は、ちくちくしやすいレース素材が使用されている洋服や、タートルネックなどの首元が蒸れやすいものは避けるようにしましょう。
敏感肌となる原因
お肌のバリア機能の乱れが敏感肌を引き起こすことは前述した通りですが、具体的にどのようなことが原因でバリア機能の乱れを引き起こしてしまうのでしょうか。
ひとつずつ見ていきましょう。
乾燥
敏感肌の原因の中で、もっとも多いのが乾燥によるものです。
乾燥が気になる秋〜冬にかけてだけではなく、夏でもエアコンなどでお肌は乾燥してしまいます。
乾燥するとお肌の生まれ変わりの周期であるターンオーバーが乱れてしまったり、角質層内にある水分量が低下してしまうのでゆらぎ肌となってしまいます。
加齢
加齢によって表皮・真皮は徐々に薄くなり、お肌の水分量を保つセラミドも加齢とともに減少。また、弾性繊維であるコラーゲンなども減少し、弾力を失ってしまいます。
これらが原因で皮膚の水分量が低下したり、皮脂などのお肌に不可欠な油分の分泌が減ったりして、乾燥に繋がります。
加齢に伴うこうした変化により、お肌の状態が揺らぎやすくなり、些細な刺激でもダメージを受けて敏感肌となってしまうのです。
体質
花粉症やハウスダストなどのアレルギー体質をお持ちの方や、もともとお肌の弱い方はそもそもバリア機能が弱まっているので敏感肌になりやすい傾向があります。
また、ストレスが過度にかかることで、ホルモンバランスや自律神経が乱れて敏感肌となっているケースもあります。
適切でないスキンケア
お肌に合わない化粧品やボディソープを使い続けたり、UVケアをせずに紫外線を浴び続けることで、皮膚がダメージを受け刺激に過敏になることがあります。
また、毎日のスキンケアの仕方にも原因は隠れています。
クレンジングや洗顔の際にゴシゴシと洗っていませんか?ゴシゴシ洗いは肌刺激となり、角質層の表面を傷めてしまいます。
- 洗顔は力を入れてこまめに行う
- メイクはシートタイプのクレンジングでこすり落としている
- ピーリングなどのスペシャルケアを毎日行う
- 化粧水を塗るときにはお肌を叩いてパッティングする
などは、お肌のためにと思っていても逆効果となってしまう間違ったスキンケア方法です。
心当たりのある方はすぐに改善しましょう。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンはお肌を健やかに保つためにも大きな役割を担っています。
しかし、女性ホルモンのバランスは、ストレスや疲労、睡眠不足などの日常のささいな原因でも乱れやすいものです。また、月経や妊娠、出産などによってもホルモンバランスは大きく変わります。
この女性ホルモンのバランスの乱れをそのままにしてしまうと、お肌の状態は不安定になり敏感肌につながってしまいます。
敏感肌を改善していくためには、なるべくストレスフリーな生活を心掛けたり、生活習慣を見直すこと。
また、ウォーキングやエクササイズなどの簡単な運動も取り入れて、運動不足の解消に努めることも敏感肌の改善へ繋がります。
敏感肌の対策法
ここまで敏感肌の症状や原因について解説していきましたが、どのように対策していくのがベストなのでしょうか。
ここでは敏感肌の対策方法についてご紹介します。
お肌に合ったスキンケア商品選び
敏感肌の方は汚れをきちんと落とすだけではなく、皮膚のバリア機能に必要なうるおい成分を落としすぎない洗浄剤を選ぶことがポイントです。
例えば、洗浄力の強いクレンジングオイルではなく、クリームやミルクタイプを使いようにしましょう。
また、敏感肌の方はお肌のバリア機能が弱っているので、バリア機能を補うようなセラミドや天然保湿因子NMFが配合されたスキンケアがおすすめです。
さらに敏感肌用のスキンケア商品の中には、刺激の強い成分を除いて作られているものや、お肌に必要以上の刺激を与えないかを確認するパッチテストや、アレルギーを起こさないかを確認するアレルギーテストを行っているものもあります。
すべての方に皮フ刺激やアレルギーが起こらないとは限りませんが、上記のような点に注意しスキンケア商品を選んでみてください。
※スキンケア商品を使用する際は、サンプルやテスターなどで自分に合う化粧品かどうかを確認してから使用するようにしましょう。
食生活の見直し
敏感肌のケアには食生活の見直しも重要なポイントです。
たんぱく質やビタミンなどの栄養をしっかりと補給して、体の内側から敏感肌にアプローチをしていきましょう。
特におすすめしたい栄養素をまとめました。
【タンパク質】
肉抜きダイエットをしている人が乾燥肌に陥りやすいのは、タンパク質が足りていないためです。
角質細胞内にある天然保湿因子は、アミノ酸が原料となるので、アミノ酸を豊富に含む肉や卵などの良質なタンパク質を摂取しないと、うるおいの素となる天然保湿因子が不足してしまいます。
また、タンパク質は肌のハリやツヤを出すコラーゲンのもとになるので、健康で美しい肌のためにはとても重要な栄養素です。
効果
・肌の生まれ変わりを促進し、ターンオーバーを正常にする。
・天然保湿因子を生成する。
多く含まれる食材
肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品
【オメガ3系脂肪酸】
良質な脂質は美容の味方となります。
このオメガ3系脂肪酸は青魚に多く含まれている成分です。体内で作ることができない不飽和脂肪酸のひとつで、血液サラサラ効果のあるα-リノレン酸やEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などが代表例です。肉類に偏った食生活をしている人は不足しがちになるので、魚も積極的に食べるようにしましょう。
効果
・細胞膜のもとになり、美肌を保つ。
・肌の保湿機能を改善するセラミドのもとになる。
多く含まれる食材
アマニオイル、エゴマ油、イワシやサンマなどの青魚。
ポイント
・オメガ3系の脂肪酸は、熱に弱く酸化しやすいため、ドレッシングとして使うなど生のまま摂取するのがおすすめです。
・より効果を期待するなら、刺身などで生のまま食べたり、煮魚にして煮汁ごと食べるのがおすすめです。
【ビタミンB群】
ビタミンB群の中でも、ビタミンB2とB6は特に美肌のカギとなります。
ビタミンB2は糖質や脂質の代謝を促進し、細胞の再生や皮脂分泌の調整を担います。ビタミンB2が欠乏することで、ターンオーバーが乱れ乾燥やニキビなどの肌荒れが起きやすくなります。
また、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6は、ホルモンバランスを整える働きがあります。ホルモンバランスの乱れは肌トラブルを招くので、積極的に摂るようにしましょう。
効果
・肌のターンオーバーを正常に保つ。
・皮膚の健康を維持する。
多く含まれる食材
ビタミンB2は、海藻、豚肉、うなぎ、納豆、牛乳など。
ビタミンB6は、レバー、さんまやまぐろなどの魚類、卵、大豆製品など。
ポイント
・ビタミンB群は水溶性のため、ゆでると水の中に栄養素が溶け出してしまうので要注意。
・一度に大量摂取しても、1日に必要な分量以外は、尿ともに体内から排出されます。毎日こまめに摂取することが大事です。
【ビタミンE】
「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、血行促進や肌のバリア機能の強化など、乾燥肌の方には特におすすめの栄養素です。
ビタミンEによって全身に血液が供給され、細胞の新陳代謝が活性化することで皮膚のカサつきが改善、肌にハリやツヤが出る効果が期待できます。
さらに、皮脂の酸化を防止し、お肌を保護するバリア機能を高めることで外的刺激から肌を守ります。
効果
・血液の循環を促進。肌の新陳代謝を活発にする。
・肌のバリア機能を高める。
・高い抗酸化作用をもち、細胞へのダメージを防ぐ。
多く含まれる食材
ごま、アーモンド、ナッツ類、大豆、卵黄、すじこなど。
スキンケア方法を見直す
洗顔やクレンジングなどは低刺激のものを使用して、必ず優しく洗い上げましょう。
肌の上を滑らせるように行うのがポイントです。ゴシゴシ洗うことはせず、洗い流す際の水の温度は必要な皮脂まで取りすぎないよう、ぬるま湯(32度前後)程度にしましょう。
また、化粧水などのスキンケアは手のひらで優しく馴染ませ、お肌への摩擦を最小限にとどめることが大切です。スペシャルケアは肌トラブルの出ていない状態を見極めながら取り入れていきましょう。
まとめ
何かとトラブルの多い敏感肌ですが、正しい対策を行うことで徐々に肌質を改善することができます。
特にバリア機能が低下した肌には、低刺激のアイテムでしっかり保湿してあげたり、食事などからインナーケアをおこなってあげることが大切です。
間違ったスキンケアを続けているといつまでも敏感肌が改善されません。毎日のスキンケアには特に注意してくださいね。
正しいケアでトラブル知らずのうるおい肌を手に入れましょう!